
よくあるご質問
受診について
Q受付は何時からですか?
午前診は9時〜12時、午後診は16時〜19時です。受付は8時50分と15時50分から開始しています。Web予約は9時と16時から可能です。
Q 車で受診して大丈夫ですか?
ほとんどの方がお車で来院されています。当院前に4台の駐車スペースがあり、また当院横に約20台の駐車場があります(こちらは他の医院や薬局と合同の駐車場です)。院前にバス停もありますが、バスの本数が充分ではありません。
Q 待ち時間の間に外出できますか?
大丈夫ですが、その場合は必ず外出前とお戻りになった時に受付にお申し出ください。
Q 数日前から予約することは可能ですか?
Web予約は当日のみですが、電話予約は数日前から可能です。ご希望の時間帯で予約が可能ですが、予約枠に限りがあります。
Q 紹介先はどの病院になりますか?
精査や手術が必要な場合は紹介先として主に済生会兵庫県病院や三田市民病院をお勧めしています。ご希望や必要性に応じて神戸中央市民病院や兵庫県立こども病院、神戸中央病院他へお願いすることもあります。
Q 車椅子での受診は可能ですか?
可能です。駐車場から当院入口へのスロープがあります。処置や検査を要する場合もなるべく車椅子のままで対応させていただきます。
Q 授乳室はありますか?
専用の授乳室はありませんが、必要に応じて個室をご用意させていただきます。お気兼ねなくスタッフまでお声がけください。
Q クレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス会計はできますか?
現時点ではキャッシュレス会計には未対応です。
症状について
Q 耳あかを取るだけで耳鼻科を受診しても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。お子さん方のように耳の穴が小さくて自宅では取りにくい場合は誤って耳を傷つけてしまうこともあります。お家での掃除が難しいようでしたら無理なさらずに耳鼻科での処置をお勧めします。
Q 急性中耳炎になったらお風呂やプールはどうしたらいいですか?
多くの場合お風呂は問題ありません。耳痛や耳だれ、発熱等の症状が強い間はプールを控えた方がいいでしょう。判断に迷われた際は受診時にご相談ください。
Q 鼻血が出たときはまずどうしたらいいですか?
多くの場合は小鼻を数分間しっかり抑えて上体を起こした姿勢で安静にすることで止血できます。鼻にティッシュを詰める方も多いでしょうが、出血部位を詰め物でしっかり圧迫するのはなかなか難しいのでまずは外側からしっかり抑えてみてください。頻繁に鼻血を繰り返す場合は鼻内に腫瘍等が隠れていることもありますので、一度耳鼻科で鼻内を確認しておくとよいでしょう。
Q 花粉症の治療はいつごろから始めればよいですか?
毎年のように決まった時期に症状がでる方には初期療法をお勧めしています。鼻水や鼻づまりがひどくなる前に内服を始めることで症状を軽く抑えることができますので、ネットやテレビ等で報じられる花粉の飛散開始日、または鼻症状が少しでも出だした頃を目安に治療を始めてください。
Q インフルエンザで受診しても大丈夫ですか?
問題ありません。その場合は事前にお電話ください。
受付後はお車でお待ちいただき、私がお車に伺って検査させていただきます(徒歩で来院された方には院内の隔離スペースをご案内いたします)。検査で陽性の場合には抗インフルエンザ薬で治療します。
お薬について
Q 他の病院もらっているお薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
お薬によります。受診される際になるべくお薬手帳(もしくはお薬の内容がわかるもの)をお持ちください。
Q 保育園で1日3回薬を飲ませることができません。
なるべく1日1~2回のお薬を処方するようにいたします。